認定補聴器専門店
盛岡 | 花巻 | 北上 | 水沢 | 一関 | 宮古 | 大船渡
文字サイズの変更
中
大
特大
配色の変更
白
青
黄
黒
TEL
019-654-5313
FAX
019-654-5028
営業時間
月~土 9:00~17:00
日・祝日 10:00~16:00(盛岡本店のみ)
お盆・年末年始休日あり
閉じる
HOME
ごあいさつ
当店のシステムとサービス
選ばれる理由
補聴器の上手な選び方
取扱商品
店舗案内
よくいただくご質問
営業時間
月~土 9:00~17:00
日・祝日 10:00~16:00(盛岡本店のみ)
お盆・年末年始休日あり
岩手リオン補聴器センター
>
よくいただくご質問
よくいただくご質問
Q1
補聴器の種類や価格について知りたいのですが…
Q2
補聴器は、価格が高いほうが良く聞こえますか?
Q3
補聴器は何年ぐらい使えますか?
Q4
補聴器の購入には補助制度がありますか?
Q5
補聴器は両耳で使うべきですか?
Q6
補聴器を付ければ、元通り聞こえるようになりますか?
Q7
補聴器はうるさいものですか?
Q8
雑音(ノイズ)が多いと聞きますが…
Q9
ピーッという音は止められますか?
Q10
購入する時は、自分が行かなければなりませんか?
Q1
補聴器の種類や価格について知りたいのですが…
A1
補聴器には、耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)などの種類があります。それぞれの価格は、おおよそ以下の通りです。
耳あな型(¥70,000〜)
耳かけ型(¥45,000〜)
ポケット型(¥30,000〜)
詳しくは店頭でご相談ください。
※補聴器1台の価格になります。
取扱商品
Q2
補聴器は、価格が高いほうが良く聞こえますか?
A2
高いから良く聞こえるということではありません。
個々の聞こえの程度や使用目的に合わせた、結果が価格になります。
ただし、高価格な製品にはより多くの調整機能があり、使用環境が広がるため、さまざまな要望への対応が可能になります。
Q3
補聴器は何年ぐらい使えますか?
A3
一般的に耐用年数の目安は約5年とされていますが、ご使用になる方によって違います。
補聴器は精密機器ですので、汗をかく方や耳垢が多い方がご利用になる場合は、補聴器の耐用年数が短くなる場合がありますので、定期的なメンテナンスをお勧めします。
メンテナンス等のご相談は、お近くの岩手リオンへご相談ください。
Q4
補聴器の購入には補助制度がありますか?
A4
健康保険および生命保険関連での補助制度はありませんが、身体障がい者(聴力障がい)手帳所持者の方には、難聴の程度に応じて補装具費の支給を受けられる公的な福祉制度などがあります。
具体的な購入補助費制度については、お近くの岩手リオンへご相談ください。
補聴器の補助金制度
Q5
補聴器は両耳で使うべきですか?
両耳装用だと左右からの問いかけにも反応しやすい
補聴器を着けていない側の問いかけは
振り向いてもらえないこともある
A5
補聴器を両耳で使用する事により、片耳装用に比べて補聴器の装用効果が期待できます。
ただし、ご利用する方によっては、お耳の状態により装用をおすすめできない場合がございます。
詳しくはお近くの岩手リオンへご相談ください。
Q6
補聴器を付ければ、元通り聞こえるようになりますか?
A6
聞こえの不自由さに個人差があるように、補聴器を使用した場合の効果にも個人差があります。
また、聞こえを補う機能もある程度の限界があります。しかし、大多数の方が使用前に比べて、聞こえが良くなったと喜ばれています。大事なことは使用して良い点を見い出すことです。
Q7
補聴器はうるさいものですか?
A7
聞こえが悪くなると、音の小さい静かな状態に耳が慣れてしまいます。そのため補聴器の使い始めではうるさく感じる人もいますので、段階的な調整が必要です。不快な大きな音や雑音は調整機能で抑制することができます。
詳しくはお近くの岩手リオンへご相談ください。
Q8
雑音(ノイズ)が多いと聞きますが…
A8
昔の補聴器は抑制機能がなかったので、雑音が多いというご意見をいただいておりましたが、
最近は補聴器の技術が進歩したことにより、自動的に雑音をコントロールすることが可能になりました。
聴きたい方向の音を自動的に選べる機能もあるので、より快適に使用できます。
万一、雑音がどうしても気になる方は、お近くの岩手リオンへご相談ください。
Q9
ピーッという音は止められますか?
A9
補聴器の使い方によっては、使用中に音の漏れがあるピィーッという音(ハウリング)が発生する場合があります。
現在の補聴器は、ハウリングを自動で抑制する機能が搭載されておりますので快適にご利用いただけます。
万一、ハウリングが発生する場合は、お近くの岩手リオンへご相談ください。
Q10
購入する時は、自分が行かなければなりませんか?
A10
難聴の程度は一人ひとり違います。そして、補聴器を使用する目的も違います。
一番重要なことは、きちんとご自分の聞こえに合わせることですので必ずご自分で、出来ればご家族の方もご一緒にご来店のうえ、納得の行くまで認定補聴器技能者にご相談下さい。
ここにない事柄でもお気軽にご相談ください!今すぐ問い合わせる